子育てに関わる悩みが解決するよう、心理学を基にした情報提供&支援をしています。

しつけ?

2016/12/25
 

やれ 、 「しつけ

ほれ 、 「しつけ


ねこも杓子も、「しつけ」 「しつけ」

子育てトップワード「しつけ」

私は教育者として、

そんな ” しつけ ” という言葉に

大きな違和感を感じます。

しつけ・・・礼儀・作法を教えならわすこと(広辞苑)

「礼儀・作法を教える」

これが子育てを、

子供の幸せを、

歪めてしまっていると感じます。

私は、礼儀や作法を否定しません。

そもそも、礼儀・作法とは、

「相手のためを思って」取られる行為の”型”です。

 
相手に、喜んでもらうため、
 
心地よくあってもらうためにあります。

人を大事にする、尊重する
 
”思いやり”の気持ちから発生した行為です。

「相手に心地よくあってもらうために」

こういう振る舞いや、

こういう言葉を使った方がいい

などという教えです。

それが現在では、

”型”だけが一人歩きしているように

感じます。

そこに大きな違和感を感じるのです。

”型”のために、

そもそもの

「人を尊重する心」が、置き去りになっている事に。

例えば、

片付け、あいさつなどの”礼儀”を、

「子供のために」「しつけとして」

教えてあげたいのなら、

それって、怒鳴ったり、

嫌味を言ったり、責めたりしながら、

教えるものなのでしょうか。

__________

続きは、以下から。

登録すると、読めます。

http://www.reservestock.jp/subscribe/42473

子育ての常識を覆す

子育て無料情報、ほぼ週一配信。 無料です(^0^)/

子育てを苦しめる考え方(思い込み)を、

変えていきましょう。

自分も子供も、より自由に、

より健やかに、より優しく、伸びていけます\(^^)/

●登録特典●
 
(1)怒鳴らないテクニック(喜びの報告多数!)
(2)けんかの対応方法~審判でも無視でもない方法~

(心理学を使った画期的な方法です)
 ・


<<文部科学省認定 家庭教育支援チーム
    非営利団体 親教育プロセス☆>>

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です