子育てに関わる悩みが解決するよう、心理学を基にした情報提供&支援をしています。

パパに思うこと

 

パパに、こんなことを思ったことはありませんか?

 □パパにも、家事や育児をもう少し手伝って欲しい。

 □パパは、私が頼み事をすると、すぐに不機嫌になる。

 □パパも新しい子育て方法を学ぼうとしてほしい。

  叩いたり、怒鳴ったりしない方法を知ってほしい。

 □育児について、一緒に考えて欲しい。

 私達は、親教育プログラムを広めています。

 その勉強会の中で、

「パパにもスタペを教えたいのだけど、

どうすればいいのか分からない」という声を、

ときどき聞きました。

 そんな中、今回の講師の先生に、相談する機会をもてました。

そこで伺ったお話がすごく面白くて、

すぐにセミナーをお願いすることになりました♪

 レジュメの一部を、今回特別にご紹介すると・・・

 (1)ママとパパで育児のとらえ方が異なる

 (2)男は察することができない

 
そうなんです。

男性はそもそも、察することができない!!

先生によると、これは

男性と女性の脳の違いによるものみたいです。

「男に『察してよ!』と期待しても、無理です。」と、

言われましたΣ(゚д゚lll)

「たとえば、ヤカンのお湯が沸いて、

ピーピー鳴ってるとしますね。

このとき男性は、女性から言われない限り、

火を消そうとしません。

何も言わないということは、

わざと火をつけたままにしているのかな、と思うだけです。」

女性なら「え?なんでわからんの!?」と

思ってしまいますよね( ̄□ ̄;)

 

ただ、こういう男性の考え方やモノの見方を知らないと、

お互いに勘違いしても仕方ないな

と、私は思いました。

反対に、ちゃんと知れば、

もっとスムーズにパパを育児に巻き込めます。
 

男性と女性の違いって、面白いですね。不思議すぎる!!

次回は、もう少し具体的な事例を使って、

パパを育児に巻き込む方法のご紹介します。

お楽しみに!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です