子育てに関わる悩みが解決するよう、心理学を基にした情報提供&支援をしています。

ルールを学んで欲しいなら(2)

 

自己肯定感を高め、学習効率を上げるためにも、

罰ではなく、ごほうびを使い、

小さい子供にルールを学んでもらいます。

ただし

ごほうびを与えるタイミングは、重要です。

タイミングにより、伝わるルールは全く違ってきます。

大人がごほうびかどうかを意識しなくても、

子供の喜ぶものは、子供にとって、ごほうびになります。

 
例えば、

子どもを静かにさせたい時、

騒いでいる(ダダをこねてる)時にオヤツをあげたら、

子どもは「騒げばオヤツをもらえる」と無意識に学習します。

もし子供がそう学んだなら、子供が悪だくみしているのではなく、

大人がそうしつけたからです。(そのつもりはなくても)

ダダをこねてる時は、おやつをあげません。

 
静かにしている時に「静かにしてえらいね!」と渡したり

「静かにしていると後でオヤツをあげるよ」と約束して、

守れた時にあげれば、それは同じオヤツでも、ご褒美になります。

ごほうびがあれば、その直前の行動(静かにするルール=親の望む行動)を増やします。

スター・ペアレンティングでは、

悪い行動をしている時に渡すものを、ワイロ

良い行動をしている時に渡すものを、ごほうび

と言います。

ワイロではなく、ごほうびをあげましょう。

親の望む方法をとってくれたなら、

なぜもらえたかも、言葉で褒めてあげましょう

「静かにしてくれて、ありがとう。」

「ちゃんと言葉で言えたね。言葉で言ってくれて、ありがとう。」

なぜ、もらえたかを子供が正しく学習できるように。

言葉がまだ未発達な赤ちゃんでも、

言葉で聞かせてあげる事は大事です。

その言葉を聞いて、状況と照らし合わせ、子供は言葉やルールを学んでいきます。

ほうびに変えることで、

親子の自己肯定感や、子供の学習効率を上げるだけでなく、

プンプンvsメソメソの時間を、

にこにこ&にこにこ時間に変えることもできます(^▽^)(^▽^)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です