あなたはけんか上手ですか?
あなたはけんか上手ですか?
私は、けんか下手でした。
年子の弟と、兄弟けんかはいつも取っ組み合いで、
どちらかが痛みで戦闘不能になるか、
親に「いい加減にしなさい」と
怒鳴られて、押さえつけられるまでしてました(笑)
勝敗でいえば、勝つことが多かったと思います。
小6の時、弟が手加減してくれている事に
気付いて、取っ組みあいはなくなりました(恥)
私には、意見が衝突したら戦うか、
それを避けたいなら我慢して言いなりになるか、
の選択しかありませんでした。
この状態だと、子育てでも、
親子の意見が食い違えば、
子供を我慢させるか、
親が我慢するかの二択になりがちです。
子供同士の喧嘩にどう関わっていますか?
「子供同士の事だから」と、
暴力を無視し続けられますか?
大人が間に入って審判して、
「ごめんなさい」させて
表面上の解決で大人だけ満足していませんか?
無視でも審判でもない、
けんかに対する大人の関わり方があります。
今月のセミナーテーマは、「けんかの対応方法」
場所:中郷公民館 和室
日時:1/23土 10:00~11:00
その後、11:40頃まで、質問タイムあり。
持ち物:筆記用具
参加費:300えん
★要予約。先着順。
メールoya.process@gmail.com
またはお電話で。
090-7752-7249(担当みくに)
子連れ可。
だいたい5名くらいの少人数で、開催しています。
お一人で参加の方が大半です。
お気軽にどうぞ☆
日々、子育てしていると、
子育てについて立ち止まって考える
余裕もなかったりします。
一緒に考える時間を持ちませんか?