子育てに関わる悩みが解決するよう、心理学を基にした情報提供&支援をしています。

「自分を大事にする」って、どういう事?

 

「子供より、まず自分」
は自分勝手』

だと思い込んでいませんか?

今日は、そんなお話です(^^)

「お風呂、嫌や!」
「遊びたい!」

そんな子供の要求を受けて、困ったことはありませんか?
私は、しょっちゅう「困ったな」と思います。

なぜ困るか。
だって、ママとしては、「子供にお風呂に入って欲しい」から。

子供が嫌がれば、
喜んで入ってくれることに比べ、そのゴールが少し遠のきます。

時間や労力がかかり、他の重要なことへ使える時間を減らすことになります。

大丈夫。そんなピンチでも、
「自分」も「子供」も大事にできます。

大事にする時、まず大事にするのは、「感情」です。

しかもまず、自分の感情を大事にしてあげます。
子供ではなく、まず自分。

「自分は困っている」という感情を大事に扱ってあげるのです。


感情を大事に扱う
とは、

「困ってしまう、イライラしてしまう自分」を、
「ダメな感情!」
「ダメなママだ!」と決めつけず、

まずは、「ああ、自分は困っているんだな」と、
自分の感情を認めてあげるんです。

それが、【自分を大事にする】ことのひとつです。

そして、次に子供です
自分の感情を大事にしてあげてから
の、子供です。

自分が満たされると、子供に全力で意識を向けられます。
溺れながら、人に道案内できないのと一緒です。
まずは、自分が浮き輪につかまってからです。

「誰かを助け、自分は命を落とす事が美談だ!」という話もありますが、
日常の子育てにおいて、
その美談をもってくる必要はありません。

日常の子育てなら、
ママが我慢しなくても、
どっちも、助かる場面が大半
だからです。

まずは、自分でいいです。
「まずは自分」の方が、良いです。

まずは、あなたが浮き輪につかまって、
それから
「で、あなたは、何をお困りでしたっけ?」

道を尋ねる相手も、人の命を無視してでも、
自分の道を知りたいわけではないはずです。

ただ、相手は、あなたが溺れているのを気づいていない。

だから、あなたは自分でまず
浮き輪につかまる = 自分の感情を認める。

早く道案内してあげたいなら、まず自分が浮き輪につかまる。

怒鳴りたくないなら、まず自分を認め、
自分を認めることで、冷静になる。

そこを大事にしないと、
我慢が爆発して、
「いい加減にしなさい!」
的な、大声や暴言が出てしまいます。

子供のためなら、まず自分の感情にフォーカスをあて、
自分の感情を認めてあげましょう

(続きは、次回。)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です