子育てに関わる悩みが解決するよう、心理学を基にした情報提供&支援をしています。

「親の心、子知らず」(1)

 

子育て(人間関係)で
心がしんどくなる時は、
 
「親の心、子知らず」より、
「子供の心、親知らず」
「自分の心、自分知らず」
も、根本原因としてあると思います。
 
 
 
今回は、 
1)「子供の心、親知らず」について 
 
 
 
親が子供と過ごす時、
心が楽かどうかは
子供の行動次第というより
親の受け止め方
(認知の仕方)が、大きいです。

子供の行動が同じでも、
すごくつらく感じる人と、
特に問題だと感じない人

それは、子供の行動を
どう捉えているかによります。

例えば、
子供が言うことをきいてくれない時
 
<1>
なめられてると判断し、
戸惑い、怒りや悲しみに襲われるのか
 
<2>
ただ伝わってないと判断し、
「どうやったら伝わるかな」と考えるのか
 
 
心の平静ぐあいは、全然違ってきます。

 
 

子供の心に寄り添うには、
子供がどう感じたりするかの、知識が役立ちます。
自身の記憶も、想像力も役立ちます。
 
感じ方は千差万別ですが、
「子供はどんな風に感じているのか。」
そこに思い込みがないだけで、
親だけの目線より、かなり視点は広がります。
視点がひとつより、楽になります。

寄り添うのは、一手間ですが、
自分の視点だけで進むより、
親も子も、楽に過ごせますニコニコニコニコ
子供の心を想像し、その感情を認めてあげましょう。 
 
 
 
次回予告
心に寄り添うのって簡単ですか?

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です