子育てに関わる悩みが解決するよう、心理学を基にした情報提供&支援をしています。

 怒りは二次感情  〜親の為の感情基礎知識〜

 

 怒りは二次感情 
~親の為の感情知識~
  

 
 
二次感情?二次?
そうです。二次というからには、一次もあります。
 
実は、「怒り」は、いきなり生まれません。
 
先に別の感情がわき、
それらの感情が変身して
「怒りレッド」になります。
 
 
例えば、
・子供に「バカ!」と、言われた。
・人に意見を押し付けられた。
・子供が言う事を聞かない。
 
これらの場合に、あなたは怒りがわきますか?
 
 
 
これらの怒り。
元々、怒りとして生まれてくる感情ではありません。
 
怒りがわく前に、実は先に別の感情があるんです。
 
 
 
 
【感情の動きの例】
 
●子供に「バカ!」と言われた。
 
   ↓
 
自分をバカにされた「悲しい」
子供の為にいろいろ頑張っているのに、
その今までを否定された
「傷つく」「戸惑い」「混乱」
 
   ↓
 
それらの感情がごちゃ混ぜになり、
「怒り」という感情に合体変身します。
 
 
 
怒りは「気づき」と「エネルギー」を与えてくれます。
 
 
「とにかく今の状況はNG!」という気づき、
   &
「なんとかせねば」というパワー
 
 
   ↓
 
「誰がバカや!!!」(←脅し)
「バカじゃない!!」(←なかった事にしたい)

 
 
 

●子供に何回言っても帰らない
 
   ↓
 
自分の言う事を聞いてくれない「戸惑い」
 
   ↓
 
自分を大事に思っていない?「悲しみ」「無力感」
 
   ↓
 
こんなに大事に育てている自分を
ないがしろにされた。
自分を大事なら言う事をきくはずだ。
なめられていないか。
親として、大丈夫なのか。
「混乱」「不安」
 
   ↓
 
この状況はNGだ!「怒り」
 
   ↓
 
「いい加減にしなさい!何回言ったらわかるの!」
 
(↑怒鳴ることで、存在を見せつけたい、
力づくで言う事をきかせたい)
 
 
 
例の2つには、
認知(受け取り方)の偏りもありますね。
簡単に言うと、勝手な思い込みです。
 
例えば、
 
・「バカ!」「嫌い!」と子供が言うのは、
 「親の子育てや人格を否定したいから言っているか」
 って言うと、大抵そうではないですよね。
 
 子供は言葉を学んでいる途中です。
 言葉が見つからず、知っている単語を出すだけの
 時もあります。
 これは大人でもそうですよね。混乱している時、
 夫婦喧嘩の時に、思ってもない事を言ってしまう等
 
 
 
・「そろそろ帰ろっか?」に、返事をしたのに、
 片付けを始めないのは、
 無視ではない可能性も高いです。
 
 返事はしたが、目の前のオモチャに気をとられた
 帰る=片付けるという流れをまだ
 知らない、覚えきれていない。
 そろそろって、いつ?など

 ”大事な相手の言う事は絶対きく”も、
 勝手な決めつけです。

 
そういう風に受け取る人、
自分を追い詰める思い込みの少ない人は、
子供の言動に、感情を振り回されにくいです。
  
 
怒りは二次感情なので、
一次感情(例えば「悲しい」「無力感」)だけ感じ、
二次感情に変化しない人もいます。
 
 
 
 
もし怒りを感じたら、それは悪い事ではありません。
できてない人間というわけでもありません。
「私は怒りを感じたんだな」と認めてあげましょう。
 
  
そして、 
怒りを感じた(二次感情だ)と気づいたら、
自分の一次感情まで戻って、
そこにフォーカスしてみましょう。
 
「自分は何に対して、どんな感情を抱いた?」

 
 
 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です