子育てに関わる悩みが解決するよう、心理学を基にした情報提供&支援をしています。

☆3 感情を認める

 

☆3 感情を認める

出ました!
泣き止んで、行動してもらう方法として、私が実行した中で、これが一番ダントツに効果的でした!
(ちなみに、スタペのテクニックは「お互いが良い方向に向かう為」に使うものです。大人の勝手で大人の思うままに子どもを操る為のものではありません。)

その方法とは・・・・!!

子供の「感情を認める」だけです。

「なにそれ」って思いましたか?
意外と難しいんですよ。慣れるまでは。
 
なぜなら、人は自分にとって都合の悪い事は、認めたくないから。

無かった事に、したくなっちゃうんでしょうね。

それと親は、子どもの感情を認めたら、解決してあげる必要があると感じてしまいがちです。

「チャイルドシートに乗りたくない」気持ちを認めたら、
解決してやる=「チャイルドシートに乗らせない」必要がある
と思ってしまうからだと思います。

でも、心配しなくて大丈夫なんです。
解決する必要はありません。
「イヤなんやな~」「悲しいな~」認めるだけでいいのです。

子どもの感情、認めてあげてますか。

大人にとって都合の良い感情「嬉しい」「楽しい」は認めても、
都合の悪い感情は否定していませんか。
「痛い」→「それくらい痛くない!」
「イヤ!」→「イヤじゃない!」
「(泣く)」→「いつまでも泣きな!もう、悲しくない!」等々・・・

子どもは、感情と言葉が結びついている事を学ぶ時期です。

ありのままの自分の感情を否定されたら、
「イヤと感じるこの気持ちは、本当はイヤじゃないのか、自分は間違っているのか」
自分に自信が持てなくなります。

「イヤという感情を持ってはいけないのか」
自分のありのままの感情(ありのままの自分)は、
人に認めてもらえる物ではないと、
無意識に自分を否定してしまうかもしれません。

自分の感情を認められなくなり、信じられなくなり、
感情という物を感じた時に、身動きが取れなくなってしまうかもしれません。

嫌な事をされても、嫌と言えない。
したい事があっても、言えない。
「素直になれず、思ってもない態度をとって関係を悪化させてしまう事」皆さんにはありませんか?
(私はよく有りましたし、今でもたまに有ります。)

それは、もしかしたら小さい頃、大人に「感情を認めてもらえなかった経験」が、あるのかもしれません。
もちろん環境のせいだけにはできませんが、
子どもには、そういうリスクは減らしてあげたいと思います。

小さい子どもには特に、言葉にし直してあげます。なるべく具体的に。

「イヤ!」→「かんちゃんはチャイルドシートに乗るのが、イヤなんやね。もう少し遊んでからが良かったんやね」

それだけです。
それだけで効果が出るんです。
子どもが泣きやみました。

なるべく丁寧に、具体的に、大人が代弁してあげます。

抱っこしたり、目線を合わせて、感情を合わせて言ってあげるだけです。

その為には、子どもが「今、どういう感情なのか」を見てやる必要があります。

頭ごなしに「イヤじゃない!」と言うだけなら、子どもを見る必要がありません。

そこも、「お互いに良い方向に向かう為」のテクニックなのか、
自分の都合だけで使うテクニックなのかの違いだと思います。

お子さんの感情を、まず認めてあげましょう。

お子さんの心が楽になり、
お子さんの心が楽になれば、
親の心も楽になります。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です