ルールを学んで欲しいなら
★ルールを学んで欲しいなら★
「子供に、何度言っても、強く怒ってもわかってくれない!」
と、悩んでいませんか。
ルールは、脅して従わせるものではありません。
説明して、相手が理解し判断し、協力してもらうものです。
ですが、
言葉のまだ理解しきれない小さい子に、
言葉の説明で理解してもらおうとすると
親子ともに疲れ果ててしまいます。
物事の仕組みをまだ知らな過ぎる子供たちには、
どれだけ言葉を選んで説明しても、理解に限界もあるからです。
現実は、
子育てのならわし?もあり、
脅す方法や罰が取られがちです。
嫌なもの(罰)があれば、動物は直前の行動を減らしますが、
恐怖でしつけていると、
子供は、自己肯定感を下げます。
(ルールに限らず、物事への意欲が低下していきます。)
ルールを学んで欲しいなら、ごほうびも、使えます。
言葉にプラスして、行動も加えましょう。
「この行動はOK」(いいことがある)と、
子供にわかる形で学んでもらいましょう。
ほうび(報酬)をもらえば、
人はその直前の行動を増やします。
これは心理学で「強化」というものです。
ごほうび=物 だけではありません。
物でつる事に抵抗があるなら、
物でなくていいんです。
ほめてあげたり、抱きしめてあげたり、
子供に愛情表現してあげましょう。
それこそ、立派な素晴らしいごほうびです。
ただし、
ごほうびを与えるタイミングは、重要です。
タイミングは ★ルールを学んで欲しいなら★(2) で。