子育てに関わる悩みが解決するよう、心理学を基にした情報提供&支援をしています。

なんでそんな事もできないの!?

2015/11/01
 
「嫁のくせに!」
「新人のくせに!」
「○○のくせに!」
 
言われたくないですよね〜。
怒鳴られるのって、嫌ですよね〜。
 
 
だから、子供にも怒鳴りたくない。
怒鳴らずに済む方法、
興味ありますよね。
 
 
島根県出雲市の「つながる学び舎」で勉強してきました。
https://www.facebook.com/Tsunagaru.Manabiya
(↑ハングアウトでネット参加です。) 
「アンガー・マネジメント」という
怒りについての勉強会です。
 
 
人が怒りを感じるのは、理想や期待と違う時です。
「嫁なんだから、言うことをきくべき!」
「新人なんだから、挨拶はそっちからしてくるべき!」
期待と違うから、怒りが生じる。
 
 
そういう「(〜である)べき」の縛りの強い人、
真面目な人ほど、
怒ってしまうそうです。
そして、しんどくなる。(自分を苦しめる)
 
 
怒りたくなかったら、
その「べき」を緩める事が効果的です。
 
 
「嫁だからニコニコきくべきなんて、
本当にそうなのだろうか。
嫁にだって、考えや意見もある。
とりあえず、聞いてみるだけならいいのかもしれない。」
 
「新人だから挨拶すべきなんて、
本当にそうなのだろうか。
自分はそう育ってきたが、
新人だからこそ頭がいっぱいの時も、あるわな。
よし、こっちから挨拶して、ほぐしてあげよう。
視点を増やしてあげよう。」
 
 
子育てでいうなら、
「子供には子供の感情がある、意見がある
まずは話を聞いてあげよう。」
 
「できるとしても、どうもできない時もあるわな」
(洗濯物の山を見ながら)
  
「本当にこれをやめさせる必要があるのかな?」
(ズボンを前後ろ逆に履いたとしても、
見てる大人が気になるだけで、
子供はポケットが前にある事に、
こんなにも満足しているではないか!) 
私達は、小さい頃から他人の意見をずっと刷り込まれ続けてきました。
意識して、自分の思い込みを見直しましょう。
思い込みかもしれないと、意識にあげ、
見つめ直してみましょう。
もっともっと自由に考えて大丈夫なんです。
結果、自分の自由度も上がり、自分の可能性、相手の可能性を大きく広げていけます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です