子育てに関わる悩みが解決するよう、心理学を基にした情報提供&支援をしています。

昔からあるやり方=正しい わけではない

2018/11/22
 

家庭学習の仕方を学び

即実践したいことは何ですか?

 

「反復学習をやめる」

 

「より時間を短く区切って勉強させる」

 

「やる気を出させるために、

強制せず行動を手助けする」

 

「否定をしない」

 

 

今回のセミナーはいかがでしたか?

 

「とても良かったです。

具体的で参考になりました。」

 

「具体例をあげながらのお話で

とてもよくわかりました」

 

「ほめて育ててきたのが失敗か

(図に乗っている)と感じていた。

今はネガティブな言葉がけばかりになっている。

 

やり方を少しくふうして、

勉強に対する芽をつまない

ように心がけたい。」

 

 

 

 

「子供のやる気が出なくて悩んでいる親、子

にオススメしたい」

というお声も頂きました(^O^)/

 

 

特別講師の

三國雅洋先生の話を聞きながら、

 

学習のやり方がわからないのは、

子供だけでなく

親もわかってないんだ!

 

と気付かされました。

私、わかってる気になってた!

聞いておいて良かった!!

 

(↑そりゃあ、子供の時わからないものが

親になるだけで

勝手にわかるようになるわけもないですよね)

 

 

だって、

漢字を覚えるには

何回も書く方法しか知らなかった

(先生が学校で教えてくれるそれ

以外の方法なんて考えもしなかった

 

 

学習計画の立て方だって、

習いもしないままなんとなく

世間にある方法をマネして作って

 

 

計画どおりいかないから、

実際はもう計画なんか無視して

勉強する・・・みたいな。

 

その経験で

「計画なんか無駄」

「自分は計画する事が苦手だ」

と感じるようになったのかもしれない。

 

 

 

昔からのやり方=正しい わけではない!

 

「なんか違うな」と思ったら、

情報を更新すればいいんですよね。

 

何をマネするか

何を手本にするか

が本当に大事だな!

と感じました!

 

 

 

 

聞かなきゃ、

わからないもんですね!

 

ちょっとした違いで、

ガラリと見え方が変わる!!

 

 

思い込みをガラリと変えて下さる

三國雅洋先生のセミナーは毎回

大好評です!(^O^)/

 

 

先生にはまたお越し頂こうと

計画中です!

 

 

今回参加できなかった方、

「さすがプロ!」な、シンプルで

効率的な方法をまたお話頂きますので

どうぞ次の機会をお楽しみに!(^O^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です