子育てに関わる悩みが解決するよう、心理学を基にした情報提供&支援をしています。

子供に協力してもらうには

 

子供ちゃんに協力してもらうには

信頼関係が必要です。

 

信頼関係の守り方として

オススメなのが

いつもの

「子供の感情を言葉にして認める」

です。

 

 

ものすごいメリットしか感じない

「感情を言葉にして認める」ですが、

 

「カーーッとなっててできない」

「キャラじゃない気がしてできない」

って方のために、ワークをご用意しました。

 

 

(キャラは、行動を変える事で

自然と変わります。)

 

 

 

●ワーク●

 

子供の姿を見たら、

独り言でいいので

子供の感情をイメージして

感情を認める言葉がけをしましょう。

 

型・・・「状況&感情なんだね。」

 

例)

「◯◯ちゃんは、積み木が倒れて、面白いんだね」

「◯◯ちゃんは、手洗いうがいをして、スッキリしたんだね」

 

 

型に慣れる事で

とっさの時にも言葉が出やすくなります。

 

 

よくある具体的な状況をイメージして

先に言葉にしておく事はさらにオススメです。

 

「そっか~◯◯ちゃんんは、人参食べたくないんか~」

「そうか~◯◯ちゃんは、まだ帰りたくないんやね」

 

 

 

●幸せワーク●

 

子供の感情を認めるとは、別になりますが

何か挨拶の言葉にセットで「大好きやで」

も、オススメです(^O^)

 

 

信頼関係を守るだけでなく

親子ともに幸せ気分に浸れるので

いつでも付け足してあげて下さい♥

 

「おはよう」+「大好きやで」

「おやすみ」+「大好きやで」

「いただきます」+「大好きやで」

 

何につけても、

間違いではありません。

 

ちょっと変でも

(変だからこそ!)和みます♥

幸せ気分に浸れます(^^)

 

(普段言われてない)

大きいお子さんはびっくりするかもですが

マイナスにはならないはずです。

 

(あなたが今、親御さんに言われたら

どんな気分でしょう?

 

小さい頃言われたとしたら

どんな気分になったでしょう)

 

 

※「キモ…」等と照れ隠しで

言われるリスクもあるので

覚悟はしておいてください(笑)

 

どんなえげつない言葉でも、

持ってる箸を投げつけられても

きっと照れ隠しです(笑)

 

 

「大好きやで」などの愛情表現は

子供ちゃんにとって

信頼関係(自己肯定感)の

地盤(確認)にもなります。

 

 

 

親も子も

心地よく過ごせますように(^^)

 

 

 

もし普段伝えてなかったら

パパにもぜひ使ってあげて下さい♥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です