子育てに関わる悩みが解決するよう、心理学を基にした情報提供&支援をしています。

なんでお母さんはいつも怒っているの?

2018/01/20
 

●なんでお母さん(先生)はいつも怒ってるの?●

 

それはおそらく

ストレスが大きいから

ではないでしょうか。

 

ストレスでいっぱい いっぱいなら、

小さな事でも爆発してしまいます。

 

 

表面張力 ギリギリのコップに

ほんの一滴、水を落としただけで

ドバーッと溢れてしまうように・・・

 

 

 

●なぜストレス値が高いのか●

 

「人と同じ(一般的・標準)でなければ

後ろ指さされる・・・」

 

 

その恐怖を持っているほど、

親(教師)から子供への制限は

厳しくなるでしょう。

 

 

「~してはいけません」

「こうしないとダメでしょ」

「なんでそんな事ばっかりするの」

 

 

などと並べ立て、

子供を”標準”という枠にはめようとします。

 

 

”標準”(という名の無茶な幻想)を求めれば

子供への制限はどんどん増えます。

 

 

誰だって、得意な事もあれば

不得意な事もあります。

 

 

それを全て”大人の思うタイミング”で

(子供のタイミングを考慮せず)

伸びる事を求めれば、無茶があるでしょう。

 

 

子供はロボットではないのだから。

 

大人の求める姿になるために

生まれてきたわけでもないのだから。

 

 

 

 

 

 

 

●ストレスでの対応がストレスを生む●

実は、

大人は注意するたびにストレスを増やしています。

 

なぜなら、

自分で注意するたびに

 

自分自身の無意識は

”自分の指導力のなさ”を

突き付けられているからです。

 

 

指導しているのにできていない

=自分はできていない

(指導できていない・ダメだ)

と、無意識は感じるからです。

 

そして、ストレスがたまる・・・悪循環

 

 

ひと昔前

”標準”を求める価値観

上から押し付けるやり方

 

現代までの子育てや教育現場を

だんだんどんどん

苦しいものにしてきました。

 

 

 

”標準”なんて幻像に支配されないよう

”親だけでも”

子供自身を見て感じる時間を作る。

(10分でも5分でも、

忙しいならほんの数十秒でも)

 

 

隣の青い芝生や

標準と言われるものと

比べなければ

無駄にイライラしにくくなります。

 

 

 

比べてしまうなら

視点を変えればいい。

 

視点を変えれば前の視点では見えなかった

別の世界が見えてきます(^O^)

 

 

●まとめ●

怒る必要のない事で怒ってるかもと感じたら、

大人視点(周りと比較する視点)ではなく

 

子供と同じ視線で過ごす時間を

意識していつもより増やしてみませんか?

 

 

 

 

 

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です