子育てに関わる悩みが解決するよう、心理学を基にした情報提供&支援をしています。

今までと明らかに違う!

2018/01/11
 

7/20(木)

公益社団法人福井青年会議所さまにお招き頂き

福井市で、講演をさせて頂いてきました。

IMG_2266

今回の講演で

はじめて私の事を知って頂いた方から

メッセージを頂きました。

(以下、メッセージ)

『コーチング』、

初めて聞きましたが、

とても興味深く、

次の日から早速娘たちに実践してます!

結果は…


すごい!

すごすぎます‼︎


今までとは明らかに

違いを感じてます。

娘たちもガミガミ言われることなく笑、

楽しそうに過ごしてます。


声かけに一工夫するだけで、

こんなに変わるものか

と、感激してます

(メッセージ、以上)

すごいですね。

実行頂け、

私もとても嬉しいです\(^o^)/

でも・・・

具体的にどう変わったか

気になりますよね。

という事で、聞いてみました。

(以下、メッセージ)

上の子はもうすぐ4歳。

昨日、夕食後、薄暗くなってきてから、

公園で遊びた〜いと言ってききません。

いつもなら、私が折れて

じゃ、5分だけ、

とシブシブ行くところを、

そっかぁ、公園行きたいんかぁ〜😄

でも、もう、暗くなるし、また明日にしようよ。

その代わり、

おさるのジョージ(大好き🐵)みて、お風呂入ろ!

と言ってみたら、

すんなりウン!と言いました。

一度言い出したら聞かない子なのに、

あれ?

て感じでしたよ😅

(メッセージ以上)

素晴らしいですね!

実行されたママも素晴らしい!

「へぇ~なるほど~」で

終わらせない事が大事です。

テクニックを使う事で

親御さんの変化、

お子さんの変化

が、起きています。

これで、今後

ママさんに

心のゆとりが生まれやすくなり

ますます

子育ての日々が変わっていくはずです。

もちろん、

子供をコントロールするためだけの

テクニックではない

という事もポイントです。

子供の意思を無視して

親の思う通りにだけ

行動させていては

一時は

言う事をきかせる事はできても

無理が生じてきます。

子供には、

心も意思もあるのだから。

このテクニックは

親御さんがお子さんの感情に

寄り添いやすくなります。

お子さんの気持ちって、

わかっているつもりでも、

わかってなかったりするんですよね。

セミナーのワークのご感想でも

「テクニックを使う事で、

子供の気持ちに寄り添えた気がしました」

というお声を頂きました。

そう!

そうなんですよね!!

テクニックを試された方は、

ご実感頂けているのではないでしょうか。

言葉にする事で、

受け止め難い子供の言葉も

ポスンと受け止める事が

できるんです。

受け止めるから、

その後の言葉がけも変わってきます。

相手の気持ちがわかれば、

自然と

こちらの意見を

押し付けなくなるんです。

「あぁ、そうだよね」

となる事で、

相手の立場に立てるんです。

他にも、

いつも図書館で飛び回る子に

セルフイメージを変える

言葉がけをしていたら

次行った時、

静かに過ごしてくれた!

(2歳)

といったお声も頂きました。

・・

なんて素晴らしい効果!

これは、

使わないわけにいかないですね!

来月もセミナーあります。

『子育てセミナー

~どうしたら動く気になってくれる?~』

(怒鳴る・脅す以外の方法)

画像 歯磨き


子育てには、「愛情」も「厳しさ」も必要です。

感情を認めて愛情を与えるだけでなく、

生きていく上で必要なルールや

物事の仕組みは、

教えてあげる必要があります。

 

経験すれば、

嫌でも理解していきますが

取り返しのつかない事は

経験させてやる事にはいきません。

例えば、

歯磨きしない事で結果が出るのは

すぐの場合もあれば、

(口の中が気持ち悪いなど)

数ヶ月~数年後にわかる場合もあります。

数十年先に結果が出る事もあるでしょう。

それまで待てないですし、

経験させてあげたくないですよね。

チャイルドシートも同じです。

後ろから追突事故されて

子供が後遺症を持つようになってから

「チャイルドシートに

やっぱり乗っておけば良かった」

と、気付かせるなんて事は

したくないですよね。

 

子供が大事だからこそ、

今を諦めて

将来に問題を持ち越す

わけには、いかないんですよね。

 

・・

しかし、

子供は簡単に

理解してくれるとは限りません。

だから、結局怒鳴ってしまう・・・

怒鳴りたくないなら、

別の方法を

使えばいいんです。

 

・・

「別の方法って言われても

どうしたらいいの?」

と、なるのは

言う事きかない時は

怒鳴る(脅す)が

今の子育て文化の主流だから。

優しいママでいながら、

ルールを楽しく守ってもらう

(かつ、子供さんも賢くなる!)方法を、

楽しみながら学びましょう。

(心理学を使った方法です)

 

「歯磨きしたくない!」

「人参、食べたくない!」

「お菓子買って~!」

まずは感情を認めますが、

認めてから、どうしましょう?

いろんなテクニックを持っているほど、

心に余裕も生まれやすく

怒鳴らずに優しいママで

親子楽しく過ごせます。

もちろん、ご夫婦でもどうぞ。

優しいだけがパパの仕事じゃない!

厳しいだけがパパの仕事じゃない!

ママを支える人も

テクニックを学びましょう。

ママは、怒鳴らずに済む

&ママにも子供にも尊敬される

子供と過ごす時間が

短いパパだって、

ギューッと濃縮した良質な関わりで

ママを助ける事ができます。

「厳しさ」の表現の仕方によって

反抗期以降に

煙たがられるかどうかも

変わってきます。

日時: 8/26(土)10:15~11:25

その後、質問タイムあり

場所: 鯖江市文化の館(映像情報館)

鯖江市水落町2丁目25番28号

持ち物: 筆記用具

参加費: 2000円(税込)

ご夫婦のご参加は2,500円(税込)

(託児はありませんが、子連れOK!)

 

・・

お申込:非営利団体 親教育プロセス☆

(文部科学省認定 家庭教育支援チーム)

oya.process@gmail.comまで

「8/26セミナー参加希望。お名前○○」とご連絡下さい。

子供が泣き喚く→親が怒鳴る

ではなく、

親子いつもにこにこ楽しく

過ごしながら、

賢く優しく自立した子に

・・

脳科学・心理学を使った

親の心も、子供の心も

大事にする方法、

学んでみませんか?

00b8aa22f2c36666b310383169d6d5b8_s

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です