子育てに関わる悩みが解決するよう、心理学を基にした情報提供&支援をしています。

お菓子買って!

2017/05/12
 

●「買って!」と言われて困る●


先月のセミナーでのご相談です。

「買って!」と言われた時

どう関わったらいいか(困っています)・・・

だだこね

抑え付けたくない・・・

でも、ほっといたところで、

落ち着くわけでもない・・・ヽ(´Д`;)ノ

「買えないよ!」

「ダメ!」「無理!」など、

抑え付けたところで、

余計に炎上する(T_T)

・・

「買って」と言われて困るのは

前回の参加者みなさんに

共通するお悩みでした。

困った時は


子供の気持ちを、

言葉にして認めてあげましょう。

子供が落ち着きやすいですし、

賢く優しく育ちやすいです。

●困ったら、まず、感情を認める声がけ!●


例えば、

子供の「買って欲しい」

という”気持ち”も、認めてみる。

「そうか、買いたいんだね」と

言葉にして伝えてあげる。


※子供の要求を、

叶える叶えないは別です。

困った時は、

まず感情を認める。

●落ち着いて考えてみて下さい●

紅茶

”子供の「買って!」”

買える時はいいですが、

買えない状況の時に

「買って」と言われると

焦ってしまいませんか??


焦った結果、

「ダメ!」「無理!」など

頭ごなしに否定しがちです。

落ち着いて考えてみましょう。

買えないなら、買えないでOKなんです(^^)

ヨガ

「買わない状況」に

後ろめたく思わなくていいんです。

(思ってもいいです。

そう思う自分って心優しいなぁと

自分を褒めてあげましょう。)

だって、意地悪で

買ってあげないわけじゃないでしょう?

悪意ではないんです。

理由があるから、

”買わない”という選択

をしているのではないでしょうか。

・その商品を与えたくない

・家計的に使いたくない

・今は財布を持っていない

などなど

まずは、自分の判断を

確認してみましょう。

落ち着いて考えれば、

「ナイス判断、自分!」

なはずです(^_^)

 

 

先を見据えて

ベストの選択しているんです。

賢いママなんです!!

落ち着いて(落ち着かなくても)、

自分の選択を確認してみましょう。

・・

そして、

まずは子供の感情を

言葉にして認めてあげましょう。

●困った時こそ、のんびり対応●

足湯

(↑イメージ)

その場で一瞬でピシャッ!

と解決しようとしなくていいんです。

一瞬で何とかしようとするから、

無理が生じます。

力任せになる など)

まずは、ゆっくり

感情を認める声がけをしましょう。

感情を認めている間に

次のベストの対応を考えます。


感情を認めても

ピタッと落ち着くとは限りません。

感情を認められ慣れていないうちは

数分かかると考えておけば

思ったより早く落ち着いたりします。

そして、慣れてくるほど

どんどん(肩透かしなくらい)

ピタッと落ち着くようになっていきます。

子供が落ち着きやすくなるんです。

(子供の状態←ストレスのたまり具合

にもよりますが)


「そうか~

○○ちゃんは、お菓子買って欲しいんやな」


何度か言葉にしてあげましょう。

感情を認めている間に、

子供はスーっと落ち着いてきますし、

想像する以上に

自分の気持ちも

落ち着いてきて

「どうやったら子供にとっても

自分にとっても良いか」

より良い対応方法が浮かびやすくなります。

(↑これも、回数を重ねるほど!)

(感情を認めた後の対応方法は、また)

 

 

 

●後からしわ寄せ●

力の強い方(声の大きい方)が勝ち

「ダメ!」「いい加減にしなさい!」など

力(強制)で育てていれば、

子供は、どう育ちやすいか・・・。

思い通りにいかない時
力で何とかする方法しか知らない。

(小さい子供が

大声を出して願いを叶えようとするように)


感情を認め、

お互いに気持ち良い対応をしていれば

どう育ちやすいか・・・。

相手の感情を認め、

お互いにとって良い方法を

考えやすくなります。

なぜなら、

その”見本を見て”育ってきたから。

感情を認めれば、

子供は冷静になります。

冷静になれば、

(感情や力に任せるのではなく)

冷静な判断ができるようになります。

 

 

子供の良いお手本でありたいですね(^_^)

・・

でも

ストレスフル

そうは言っても

ストレスフルであれば、

冷静な判断をし続ける事は、

とても難しいです。

・・

なぜなら、

ストレスがあれば、

冷静でいるスイッチより

感情的になるスイッチ

入りやすいから。

(脳の仕組みです。)

”ストレスがあっても我慢しよう!”

などと根性?を鍛えようとするより、

ストレスをためない方法を学びましょう。

その方が、

脳に負担をかけず

ずっと自然に生きられます。



リラックス ねころぶ

(↑いつでも

お布団の中にいるようなリラックス感で

子育てするのもいいですね)

●セルフケア大事●

子育て中ほど

逃げ場のない環境

ありませんから!!!

って、言い切りたいくらい

いつまで続くかわからない環境は

とてもしんどいものです。

子供と過ごせる貴重な”今”を

大事に過ごしたいですね。
・・

●お知らせ●

5月のセミナーは、いよいよ来週(火・土)です♪

「怒らない伝え方講座」

子供と笑顔で過ごすために

ストレスを上手に、さばいちゃいましょう!

イベント詳細↓

https://www.facebook.com/events/230043114139652/

・相互

少人数セミナーなので、

より、あなたの状態に沿った

アドバイスを受けられます☆

びっくりするくらい

サクッと前向きになっちゃいましょう。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です